2020年 02月 10日
茅乃舎さんで節分と冬のおもてなしレッスン
テーマは「節分と冬のおもてなし」
節分の由来や歴史、ひとつひとつの意味をお話したり、冬のおもてなしとしてオススメしたい柚子や生姜を茅乃舎さんの商品を使って作るレシピなどをご紹介しました。セミナーのあとは、鬼の福豆包みのワークショップ、そのあとは節分をテーマに和のアフタヌーンティーを開催✨セッティングには少しMY Dear LIFEのアイテムも持ち込みました。リバーシブルプレイスマット モーヴ&プラムと、ナプキンリング ダブルパール。メニューカードも手作り。自分的にはかなり好きなデザインになりました👹
アフタヌーンティーメニューは、
・古市庵の巻き寿司 茅乃舎さんの生姜茶とだし醤油を合わせて、アミューズスタンド4段に。
・Mitaniのモナロンでお好み最中 餡、くるみ、白玉、いちご、茅乃舎生姜茶、柚子茶をお好みで合わせて頂きました。
・柚子ショコラムース 茅乃舎さんの柚子茶を使った簡単手作りお菓子です。
・京都 菓匠 清閑院の桃がさね かつての追儺の儀式で桃の弓や枝が使われていたことに因みました。
・麻布十番 あげもち屋の 柚子揚げと野菜揚げ
お茶は、叶匠壽庵の香煎茶とねじめ茶寮のべにひかりをご用意しました。
イベント終了後には、一時茅乃舎さんの売り場の棚から生姜茶がなくなったのがとても嬉しかったです。
お越しいただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
この日、私がつけていたブローチは、枡に入った豆の帯留め。身につけているだけで、「鬼は外、福は内」になるようでお守りのように感じました。
#
by yurisuzuki
| 2020-02-10 12:07
| イベント & セミナー
2020年 02月 03日
節分のごはん
自己流ですが、自宅でも節分のしつらえをしました。
桃の枝を置いたのは、平安時代に行われていた節分の元になった「追儺」という行事で、桃の枝で作った弓と葦の矢で鬼を払ったり、桃の枝で四方の大地を叩いて厄を払ったというのを読んだので、置いてみました。桃の節句に使われる所以もそうですが、桃にも邪気払いの力があると考えられています。
ここ何年も節分に巻き寿司を食べても、カットしたものにしていましたが、数年ぶりに丸かぶり寿司。
そしたら、丸々1本食べられなくなっていました。知らぬ間に年をとっておりました。。。
そしたら、丸々1本食べられなくなっていました。知らぬ間に年をとっておりました。。。
お椀の中には2口、3口くらいのお蕎麦。節分が大晦日のようなものだったことから年越しそばです。
ちょこちょこおかずは、お重箱にまとめて。この、下に福豆を敷くのはレッスンの時にお客様から教えて頂いたアイディアです!テーブルの上に6つの小さな瓢箪の器を使って、無病(六瓢)息災を祈ります。
福豆は、いつの頃からか「1粒=10歳」と計算して食べてます。笑
京都豆富さんの福豆。ぶさかわいさがツボで、毎年買ってしまいます。(そして余らせる)
アレンジが多く、黙って丸々一本も食べられなかったですが「神様は心が広い」と信じて、1年の厄を払いました。
明日は立春。新しい1年が始まります✨福は内!
#
by yurisuzuki
| 2020-02-03 23:24
| テーブル & ホームパーティー
2020年 01月 18日
シンガポールティーパーティー
行く前から、帰国したらシンガポールティーパーティーをしましょうと企画していたものが4月に実現。田中先生はティー担当。私はセミナーとテーブルコーディネート担当。ティーフーズはそれぞれで何品か担当しました。
自分で言うのも何ですが、めちゃくちゃシンガポールっぽいコーディネートになりました
私からは「シンガポールと陰陽五行」についてのセミナー。田中先生からはモクテルの実演を。
実際にシンガポールで二人で飲んだ、シンガポールスリングのモクテルが美味しかったので、再現していただきました。コースターにしたのは、伝統的なシンガポールの建築のタイルです。
ティースプーンの代わりにニョニャウェアと呼ばれるプラナカン食器のミニレンゲを。
ティーフーズは、シンガポールで食べたものたちを思い出しながら。。
こちらはYa Kun Kaya Toastのカヤジャムを使ってカヤトースト。
こちらはニョニャクエと呼ばれる伝統菓子の味を思い出しながら、日本で手に入るもので再現しました。ういろにタピオカココナッツミルクをかけたもの。なかなかの再現度でした!
こちらは田中先生作の絶品!金柑入り豆花。
お茶のシロップをかけていただきます。
他にも、チリクラブっぽい味付けをしたはんぺんや、シンガポールで買ったクッキーやミニ春巻きなどを楽しんでいただきました。旅した時はちょうど旧正月の大晦日・ニューイヤーと重なり、とても貴重な体験ができました。そんなお話も、たくさん写真とともにさせていただきました。
中でもスペシャルは、その時期限定販売だったTWGの「茶経」をコンセプトにしたお茶。水色もゴールド!とってもおめでたい✨
田中先生とは何かとつるませていただき、いつも感謝です。お越しいただきましたたくさんの皆様にも感謝申し上げます!
#
by yurisuzuki
| 2020-01-18 00:07
| テーブル & ホームパーティー
2020年 01月 17日
上海茶会のティーフーズ
昨年4月に開催された丸山洋子先生の「上海シノワズリ茶会」のティーフーズを担当しました。
先生のセミナー中は、工芸茶と上海のお土産のお菓子(このお菓子が美味しいのです!)。メニューカードも作りました。
ティーパーティーがスタート。
アフタヌーンティーのスタイルで、まずはサンドイッチから。
キュウリ、たまご、ポークのサンドイッチ。一見普通ですが、全てに中華の調味料を使いました。
ふたくちサイズくらいのおかゆ。アマゾンで金魚の形の野菜の抜き型を購入したのですが、想像以上に小さくて失敗でした笑。 みなさん気が付いてくださったかなぁ。
スコーンの代わりに点心。
ミニサイズで中華汁そばも一緒に提供しました。この二つは、横浜の聘珍楼さんからのお取り寄せです。
この時はキッチンもドタバタでした。
デザートもたっぷり!
杏仁豆腐は、ストロベリーティーでシロップを作って上に。
白木耳とグレープフルーツ。フォーチューンクッキー。
焼きたてアツアツのエッグタルト。エッグタルトは料理家の小川薫さんのレシピで、もうなんども作っています。
お茶は全て丸山先生がサーブ。
みなさんお腹いっぱいでおかえりいただきました。(そりゃそうだ)
#
by yurisuzuki
| 2020-01-17 11:57
| イベント & セミナー
2020年 01月 08日
節分と冬のおもてなし
秋口くらいから2度ほど、いかにも風邪をひきそうな熱が出そうな節々の痛み、家にいて厚着をしているのに震えが止まらない、喉の腫れや痛み・・・という状況を、茅乃舎さんの柚子茶や生姜茶で治しました。(市販の風邪薬も飲みましたが)
特にひどい時は生姜茶大さじ2をお湯で溶いて、ゆっくり飲むと体の奥からポカポカしてくるのを実感し、翌日には元気に!
1月30日に茅乃舎 西宮ガーデンズさんで節分をテーマにレッスンを行いますが、この柚子茶・生姜茶をぜひご紹介したいなと思い、そんなお話やレシピなどもご紹介します。私が気に入っているのは、柚子ショコラムース。お菓子が作れない私ですが、これはめちゃくちゃ簡単に作れて柚子の香りがとっても良いスイーツです。
こちらは時間の関係上、レシピだけのご紹介になりそうですが、ジンジャーロイヤルミルクティー。茅乃舎さんの生姜茶を使ったロイヤルミルクティーです。リーフティーをコトコト手鍋で煮込むミルクティーも美味しいですが、このレッスンでは手軽にティーバックで作る方法をお伝えします。
節分に関しても、由来や成り立ちのお話から、豆や枡、イワシや鬼など節分に登場するものの意味もお伝えします。
なんでも成り立ちから知りたい私なので、大概こういう話を入れますレッスン後は和のアフタヌーンティーでおもてなし。サンドイッチを恵方巻きに置き換えて、スコーンをある和スイーツに、先ほどの柚子ショコラムースや、その他お菓子などでお楽しみいただきたいと思います。
本日現在で残席2となりました。ご都合よろしければぜひお越しくださいませ。
1月30日(木)10:30~12:00 参加費¥4,500です。
詳細・ご予約はこちらです。
#
by yurisuzuki
| 2020-01-08 11:14
| イベント & セミナー