2020年 02月 03日
節分のごはん
自己流ですが、自宅でも節分のしつらえをしました。
桃の枝を置いたのは、平安時代に行われていた節分の元になった「追儺」という行事で、桃の枝で作った弓と葦の矢で鬼を払ったり、桃の枝で四方の大地を叩いて厄を払ったというのを読んだので、置いてみました。桃の節句に使われる所以もそうですが、桃にも邪気払いの力があると考えられています。
ここ何年も節分に巻き寿司を食べても、カットしたものにしていましたが、数年ぶりに丸かぶり寿司。
そしたら、丸々1本食べられなくなっていました。知らぬ間に年をとっておりました。。。
そしたら、丸々1本食べられなくなっていました。知らぬ間に年をとっておりました。。。
お椀の中には2口、3口くらいのお蕎麦。節分が大晦日のようなものだったことから年越しそばです。
ちょこちょこおかずは、お重箱にまとめて。この、下に福豆を敷くのはレッスンの時にお客様から教えて頂いたアイディアです!テーブルの上に6つの小さな瓢箪の器を使って、無病(六瓢)息災を祈ります。
福豆は、いつの頃からか「1粒=10歳」と計算して食べてます。笑
京都豆富さんの福豆。ぶさかわいさがツボで、毎年買ってしまいます。(そして余らせる)
アレンジが多く、黙って丸々一本も食べられなかったですが「神様は心が広い」と信じて、1年の厄を払いました。
明日は立春。新しい1年が始まります✨福は内!
by yurisuzuki
| 2020-02-03 23:24
| テーブル & ホームパーティー